さてさて、今日も2時間乗ってきました。
2時間目はATのバイクに乗ってコースを周回です。
坂道発進、特に問題なく出来ました。
急制動、こっちは特に問題ありです。
というのも、普通自動二輪の時と勝手が違うんですね。
以下、比較します。
普通自動二輪の場合
1. カーブ手前で3速に入れて、直線でフルアクセル。
2. 時速40kmを確認後、アクセルを戻す。
3. コーン過ぎたら急ブレーキ&停止直前にクラッチ。
大型自動二輪の場合
1. カーブ手前では2速のまま、直線でフルアクセル。
2. 時速40kmを確認後、アクセルを戻すと同時に3速にシフトアップ。
3. コーン過ぎたら急ブレーキ&停止直前にクラッチ。
違いが分かりますでしょうか。
大型自動二輪の時だけ、3速にシフトアップするという動作が追加されているんですよ。
これがですね、慣れていないと出来ません。
今日は1回だけ成功しましたが、今後も要練習といったところ。
いやー、これは習うより慣れろ的な科目だと思います。
それからATバイクでの教習ですが、こちらはコースを周回するだけ。
もちろん、ウインカーなどの安全確認が目的なので、重要な教習なのは分かるんですけど、総じて単調ですね。
クラッチ操作がないだけで、こんなに運転が面白くないとは。
クルマも似たような感じですが、バイクはそれ以上ですね。ハイ。